春日本院のブログ
2021年2月23日 火曜日
寒暖差疲労 春日市交通事故治療院 岩橋
おはようございます
今日は祝日ですけど9時から14時まで受付しています
昨日は凄く暖かかったですね
寒暖差があるので気を付けてくださいね
皆さん、寒暖差疲労ってしってますか?
室内外などで大きな気温の変化があると、体温を維持するために必要な「自律神経」が乱れて、
寒暖差に体がついていかない状態となることを「寒暖差疲労」というみたいです。
体の休息はできているはずなのになんだか疲れがとれない!
肩や腰が痛い、頭痛がする、めまいがする、眠れない、倦怠感、イライラ...。

それってもしかすると「寒暖差疲労」かもしれないですよ
ストレッチ
お風呂上がりのストレッチやマッサージで副交感神経を優位にし、筋肉の緊張をほぐしたり、
自律神経の乱れを整えるためにリラックスできる範囲でのストレッチがおすすめです。
体を温めるものを摂取
体を内側から温めてくれる食べ物や飲み物もおすすめです。
生姜紅茶などのホットドリンクはもちろん、冬に土の中で育つ根菜類も体を温める食材と言われており、手軽に摂取できるのでおすすめです。
軽い運動
ウォーキングやジョギングなどの軽い運動で汗をかくことで自律神経を鍛えるほか、
筋力をつけることで冷えにくい体を作ることもおすすめです。
春に向けて体調を整えていきましょうね

今日は祝日ですけど9時から14時まで受付しています

昨日は凄く暖かかったですね

寒暖差があるので気を付けてくださいね

皆さん、寒暖差疲労ってしってますか?
室内外などで大きな気温の変化があると、体温を維持するために必要な「自律神経」が乱れて、
寒暖差に体がついていかない状態となることを「寒暖差疲労」というみたいです。
体の休息はできているはずなのになんだか疲れがとれない!
肩や腰が痛い、頭痛がする、めまいがする、眠れない、倦怠感、イライラ...。

それってもしかすると「寒暖差疲労」かもしれないですよ

ストレッチ
お風呂上がりのストレッチやマッサージで副交感神経を優位にし、筋肉の緊張をほぐしたり、
自律神経の乱れを整えるためにリラックスできる範囲でのストレッチがおすすめです。
体を温めるものを摂取
体を内側から温めてくれる食べ物や飲み物もおすすめです。
生姜紅茶などのホットドリンクはもちろん、冬に土の中で育つ根菜類も体を温める食材と言われており、手軽に摂取できるのでおすすめです。
軽い運動
ウォーキングやジョギングなどの軽い運動で汗をかくことで自律神経を鍛えるほか、
筋力をつけることで冷えにくい体を作ることもおすすめです。
春に向けて体調を整えていきましょうね

投稿者 春日本院